ナワ・プラサードでは、『ほびっと村学校・開催イベント登壇者のお勧め本』の特設コーナーにて各種オススメ本を販売しています。(書籍部主催)
通信販売をご希望の方、また、講座へのお申し込みは、ナワ・プラサードまでお願いします。
Tel: 03-3332-1187
Mail: hobbit@ea.mbn.or.jp
=======================================
【3/8(日)「中野民夫さん×島田啓介さん トークショー」、3/15(日)「藤田一照さん」のイベント延期について】
3月8日(日)、3月15日(日)にほびっと村学校で開催を予定していた「中野民夫さん×島田啓介さん トークショー」、「藤田一照さん」のイベントは、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、延期となりました。
参加される参加者、関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、今回のイベントを延期することにいたしました。イベント開催を楽しみにしてくださった皆様には、急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
尚、延期日程は未定ですが、開催が決定しましたらほびっと村のサイトやfacebookページでお知らせします。ご都合があえば、またお申し込みください。
ご了承のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
ほびっと村学校かわら版:
http://www.nabra.co.jp/hobbit/
ナワ・プラサード&ほびっと村学校 Facebook:
https://www.facebook.com/ナワプラサードほびっと村学校-333721760790394/
=======================================
【3月8日(日)開催】
中野民夫・島田啓介トークショー
「マインドフルネスのはてしなき旅 語る・歌う・実践する」
日時 : 2020年3月8日(日)14:00~17:30(トークショー、サイン会)
参加費:2000円 担当:稲葉小太郎、森竹ひろこ(コマメ)
1995年、マインドフルネス界の巨星ティク・ナット・ハン師の来日で世話役をしたお二人が、25年の時をこえて再びタックを組みました。ほびっと村とも縁の深いお二人によるトークショーは、歌あり、ボディワークあり、もちろんマインドフルネス瞑想もあり……何が飛び出すかわからない!?
詳しい内容はサイトを御覧ください。
http://www.nabra.co.jp/hobbit/mb.htm
==========================================
【3月15日(日)開催】
「私が影響を受けた本
~禅僧・藤田一照さんの、精神の軌道をたどる旅へのお誘い」
藤田一照さんはボディワークや武術、心理療法などを取り入れつつ、多角的に仏教と坐禅を追求されている、今もっとも注目される禅僧です。さらに、東西の名著から漫画まで精通された、知るひとぞ知る読書家でもあります。そこで今回のイベントでは、ご自身の精神遍歴に影響を与えた本について、じっくり語っていただきます。
合わせて紹介された本の一部を、ナワ・プラサード書店の特設コーナーにて展示します。ぜひ立ち寄って手に取り、一照さんの精神の旅の一編を共有してください。
日時 : 2020年3月15日(日) 16:00~18:00(終了後、サイン会)
参加費:2000円 担当:川島栄作、Akiko 、森竹ひろこ(コマメ)
詳しい内容はサイトを御覧ください。
中野民夫さん:東京工業大学教授
・『気流の鳴る音 交響するコミューン』 真木悠介 ちくま学術文庫
・『アクティブ・ホープ』 ジョアンナ・メイシー他著 三木直子他訳 春秋社
・『微笑みを生きる』 ティク・ナット・ハン著 池田久代訳 春秋社
・『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ著 飛田茂雄訳 早川書房(文庫)
・『一万年の旅路 ネイティヴ・アメリカンの口承詩』 ポーラ・アンダーウッド著 星川淳訳 翔泳社
中野民夫著 春秋社
より納得できる人生と社会のために。
ファシリテーションやワークショップで活躍する著者が、人間力を高め、よりよい社会のために、「二つの基本と八つの道」を語る。
「修行」の「行」とは「おこなうこと」であり、「修める」とは積み重ねて身につけること。つまり「修行」とは。「日々少しずつおこないを身につけていくこと」と言えるだろう。急には変わらないが、少しずつ積み重ねられていると、いつのまにか何かが確実に変わってくる、それはとてもありがたいことだ。そして一人ひとりがいい状態になれば、周囲の家族や友達や同僚にもいい影響が波及する。それが波紋のように広がれば、社会全体が良くなることにもつながっていく。
ー本書より
¥1,800
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
中野民夫著 岩波書店
「本当の学び」とは何だろう? いま、学生同士の対話や参加を重視した能動的な学びに注目が集まっている。長年にわたってワークショップなど参加型の場づくりに取り組んできた著者が、東工大で始まった画期的な教育改革をはじめ、さまざまな参加型授業の実践を紹介しながら、本当の学びのあり方を探る。
¥2,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
中野民夫著 岩波新書
学校教育,企業研修,環境教育,芸術活動,まちづくりなどさまざまな現場で,ワークショップという手法が注目されている.参加体験型,双方向性を特徴とするこの新しい学びと創造のスタイルにはどのような可能性があるのか? 数多くのワークショップの企画・運営に携わってきた著者が豊富な事例を紹介しながらその意義を語る.
¥820
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
真木悠介著 ちくま学芸文庫
この本に出会い、大学に行くのをやめ、旅に出始めた。異世界と出会うことで自己を解き放っていく、めくるめく旅へ。日本を代表する社会学者見田宗介先生がペンネームで書いた。’80年前後「気流派」の原点。
ー中野民夫
¥900
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ジョアンナ・メイシー他著 三木直子他訳 春秋社
「絶望」について深く向き合ってきた仏教学者・社会活動家 ジョアンナ・メイシーの代表作。「いつも誰かが良くしてくれる」と受身で待つのではなく、生きたい世界を自ら描いて能動的(アクティブ)に関わろう!暗い時代に深いつながりのなかでのやすらぎと勇気を引き出してくれる。
ー中野民夫
¥3,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ著 飛田茂雄訳
“Follow your Bliss!” 「自分の至福を探求しなさい」と語る、J・キャンベル(神話学者)の名著。聞き手のモイヤーのおかげでとてもわかり安い。古今東西の神話の源流を縦横無尽に探索。「気になることについていこう。そうすれば、道は開ける!」と励ましつづけてくれる。
ー中野民夫
¥1,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ポーラ・アンダーウッド 著 星川淳 訳
イロコイ族の系譜をひく女性が未来の世代へ贈る
人は古来から、語り合い、学び合い、歩き続けて、生き延びてきた。ユーラシア大陸で天災にあい、ベーリング海峡を超えて、北米大陸にわたり、はるばる五大湖近くに落ち着くまでの壮大な物語。ネイティブ・アメリカンの口承のうたが今も火を囲むとよみがえってくる。
ー中野民夫
¥2,500
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
島田啓介:翻訳家、精神保健福祉士(PSW)、大学講師、マインドフルネス瞑想ファシリテーター
・『火を炊きなさい〜山尾三省の詩のことば』 山尾三省 野草社
・『ラマナ・マハルシの教え』 ラマナ・マハルシ著 山尾三省訳 野草社
・『ティク・ナット・ハン詩集 私を本当の名前で呼んでください』 ティク・ナット・ハン著 島田啓介訳 野草社
・『メメント・モリ』 藤原新也 朝日新聞出版
・『降りていく生き方―「べてるの家」が歩む、もうひとつの道』 横川和夫 太郎次郎社
ラマナ・マハルシ著 山尾三省訳 野草社
「人間の自然性である幸福、心のない深い眠りの中で体験される幸福を手に入れるためには、人は自己を知らねばならない。自己を知るためには、「私は誰か」という問いで自己を尋ねる知識の道が、最も重要な方法である。」
—本書より
私は誰か? インドの沈黙の聖者ラマナ・マハルシ(1879—1950)。心の制御、自己実現、平和と幸福、仕事と放棄——。師と弟子の問答集の形式で、その教えをやさしく伝える不朽の名著。翻訳は詩人の山尾三省、序文は心理学者のC・G・ユング。1982年、めるくまーるより『ラマナ・マハリシの教え』として刊行された本の改訂新版です。
紹介文より
¥2,200
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
山尾三省著 野草社
今山里でたき火ができるくらしをしているのも、三省のことばに誘われたからかもしれない。読むごとに魂の原郷につれていかれる。
ー島田啓介
山に夕闇がせまる
子供達よ
ほら もう夜が背中まできている
火を焚きなさい
お前達の心残りの遊びをやめて
大昔の心にかえり
火を焚きなさい
――山尾三省「火を焚きなさい」
野とともに生きること、家族とともに生きること。
詩人・山尾三省(1938~2001年)の著作と詩集から、48篇の詩、4篇の散文作品を選び、あらたに編集したベストセレクション。家族とともに屋久島に移住し、耕し、詩作し、祈る暮らしを続けた詩人の心温まることばを集めました。布作家・早川ユミの解説、画家・nakabanの漫画も収録。(発行=野草社)
ー紹介文より
¥1,800
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ティク・ナット・ハン著 島田啓介訳 野草社
この詩集はふしぎだ、人生との和解を運んでくる、次元を超えて。ベトナム戦争を生き延び、さまざな悲惨を乗り越えて生きた禅僧が、俗世と涅槃のかんけい?を教えてくれる、美しい詩集です。どの詩も繊細で、しかも力強く、仏教の知恵を開示しています。
¥2,800
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
藤原新也著
1983年の刊行以来、30年以上にわたる超ロングセラー。
死というものは、
なしくずしにヒトに訪れるものではなく、
死が訪れたその最後のときの何時かの時間を、
ヒトは決断し、選びとるのです。
だから、生きているあいだに、
あなたが死ぬときのための決断力を
やしなっておきなさい
(本文より)
¥1,500
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
横川和夫著
進歩や上昇をいったん止めて、立ち止まってみよう。力を抜けば動に従って、しぜんと下に降りていく、そこで土に足をつけ改めてそこにいる仲間たちに目を向けよう。気持ちいいよ、おちつくよ。
¥2,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
藤田一照さん:曹洞宗僧侶、オンライン禅コミュニティ磨塼寺主宰
・『禅に聞け 澤木興道老師の言葉』櫛谷宗則編集 大法輪閣
・『整体入門』野口晴哉 ちくま文庫
・『野口体操 からだに貞く』 野口三千三 春秋社
・『素足の心理療法(始まりの本)』 霧山徳爾 みすず書房
・『気流の鳴る音 交響するコミューン』真木悠介 ちくま学術文庫
藤田一照著
「今、ここ」を幸せに生きる方法。
あの人、あのこと、反応する心を休ませる。
¥1,300
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
藤田一照著
ブッダの出家から悟りまで──その人生から、仏教と禅の「原点」を学ぶ。「ただ坐る」「 何もしない」「受け入れる」など、ブッダが教える「オーガニックな生き方」とは。
¥670
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
藤田一照著
徹底的に「くつろいで」、自ずから「自己に深まっていく」。武道やヨーガ、野口体操などの知見を取り入れながら、平易な語彙と言葉づかいで、只管打坐の坐禅に迫る。臨済宗僧侶・佐々木奘堂ら、5人の知識人との対談も収録。〔佼成出版社 2012年刊の加筆修正〕
17年半にわたってアメリカのマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で住持をつとめた著者が、道元禅師の言葉を引用しながら、わかりやすくその心を解説。さらに骨格や身体のしくみから坐禅の方法を詳説し、坐禅に関するあらゆる疑問に明確な答えを与えてくれる。坐禅に興味があるすべての人の必読書。さらに、各章に付随した 臨済宗僧侶、整体、ヨーガ、気功、身体感覚の指導者との対談が深みを添えている。
(本書紹介文より)
¥1,360
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
藤田一照、永沢哲著
世界に広がる2つの大きな伝統の対話が明らかにする、心身変容の現在と、よりよく死ぬための技術。グローバルな最新事例を引き合いに語り合った、問題点と今後の行方。
¥2,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
櫛谷宗則編集 大法輪閣
歯に衣着せぬ物言いで当意即妙に発せられた言葉によって何かの縛りから解放される快感。
ー藤田一照
¥1,900
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
野口晴哉 ちくま文庫
人生を明るく愉快に生きていける道理を説いている書物。
藤田一照
野口整体の創始者として、日本の東洋医学を代表する人物である野口晴哉が、初心者に向けてわかりやすく野口整体のポイントを説く。体の自発的な運動を誘導して体の偏りを正す「活元運動」、個に立脚した体力発揚法である「体癖論」と「整体体操」、体の本能的な力を使った「愉気法」などの他、風邪の活用法、飲み過ぎ食べ過ぎの体操、出産前後の体の正し方など。
¥600
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
野口三千三 春秋社
からだを操作するのではなく、からだに貞くという新しい関係を教えてくれた懐かしい書物。
ー藤田一照
東京芸術大学名誉教授・野口三千三(1914-1998)は、自分自身のからだの動きを手がかりとして、自分も含めて誰も気づいていない無限の可能性を見つけ育てる画期的な「野口体操」を編みだした。世界に類を見ない独自の方法論をもつ野口体操は、からだの動きを通して人間を見直す「身体哲学」として、当時より幅広い層の人々に支持され、現在もさまざまな分野で活用されている。本書は、野口体操の思想と実践の基礎をやさしく説いた名著の復刊。
本書紹介より
¥1,800
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
霧山徳爾著 みすず書房
心理療法の現場が垣間見せてくれる人生の悲哀と味わいを詠う達意の文章は美酒のようだ。
藤田一照
「心理療法の歴史を顧みると、始めのうちこそ患者があって理論が生まれてきた素足の時代があったようであるが、次第に大ていは誰でも、まず自分の気に入った理論という靴をはいて患者を診るようになってきた。靴をはくのは自分の足を保護したり、外見をよくしたりするのには、たしかに役に立つかもしれない。しかし言葉通りの隔靴掻痒という現象もすべての心理療法の各流派について出現してきたのも事実である。大地に、患者に、素朴にしっかりと、はだしで立つことは、何か土くさい、ローカルなこととして考えられるようになってきた。しかし心理療法というものは、もともとローカルなものとして始まったのである。」
「素足であることは生の事象に対して虚心坦懐に、素直に対することである」。熟達の臨床家が後進に遺した、最初で最後の心理療法指南書。シリーズ〈始まりの本〉に収めるにあたり、これまで単行本未収の論考「心理療法の此岸と彼岸」と、「解説」(妙木浩之)を新たに付す。
ー紹介文より
¥3,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる